こんにちは。
ワールドビジネスソムリエ合同会社代表の宮崎香理です。
先日、初めて、ビーガン/ヴィーガン温泉旅館に宿泊してきました。
ビーガン/ヴィーガン対応可能!ビーガン外国人おすすめの日本の温泉宿
でもご紹介した食事がヴィーガンのみの
Yugawara Retreat Goen no Mori 湯河原リトリートご縁の杜。
フランス人の友人はノンビーガンですが、お肉をあまり食べません。
また、お姉さんはベジタリアンということもあり、
ベジタリアンを食べる機会が多いそうです。
彼女には外国人の観点からも感想を頂いているので、
どうぞ参考になさってください。
この体験レポートでお伝えしたいこと
ヴィーガンとして、またマーケティングコンサルタントとして、まとめています。
私は学生時代に大阪の帝国ホテルで働いていた経験があります。
私たちの宿泊満足度は比較的高いですが、特に食事について改善していただきたい点がありました。
その点を改善していただければ、ヴィーガンの方、そうでない方にも非常にお勧めのお宿です。
コンセプトが際立った非常に印象的な旅館でした。
湯河原リトリートご縁の杜、関係者の皆様には勝手にコンサルをさせて頂きましたが、参考にしていただけたら幸いです。
お得なサービスのご案内
この記事をお読みになる旅館関係者の皆様にも気づきがあれば幸いです。なお、ヴィーガンやベジタリアンを提供したい方、また外国人の観光客を増やしたい方にはまずはお得なお試しコンサルティングをおすすめします。
プロによる徹底フィードバック付きコンサルティング 60分 10万8千円。
旅館に宿泊させていただき、気付いた点と改善点をコンサルティングします。
セミナーのワークがあちこちに仕掛けられたようなお宿
湯河原リトリートご縁の杜のコンセプトはココロとカラダが整う宿。
「自分の力を知り、喜びと活力を高めて進んでいくキッカケの場として存在」
「本来の自分に還る旅」「人生に変化が起こる宿」とうたわれています。
実際に私たちも館内で部屋の中で自分と向き合うきっかけをたくさんいただきました。
例えるならば、セミナーのワークがあちこちに仕掛けられている、そんな変わった宿です。
鏡に向かってにっこり笑ってみる。
実際に、私たち自撮りしました(笑)
セミナー講師はいませんが、従業員の皆さんとの会話から深まる話もあります。
おひとり様の宿泊者が多いのも納得です。3名の女性が一人で宿泊されていました。
コンセプトがしっかりしたとても印象的なお宿であることは間違いありません。
可愛らしい柄の折り紙も10枚ほど用意されていて、久しぶりに折り紙を折ってみました。
友だちも折り方を確認しながら、鶴を上手に折っていました。
私はフランス語で手紙を書いて、シャツを折って、友だちにプレゼントをしました。
余談ですが、最近のグーグル翻訳はすごいです。帰りの電車の中で採点をしてもらいましたが、大まか合っていたそうですよ。
ただし、日本語は主語を省いたりと独特なので、私は英語から多言語に翻訳して、利用しています。
こちらは自分への手紙です。
フロントに預けて、切手代を払うと、3か月後、または6か月後に自分あてに届けてもらえます。
もちろん、私たちも手紙を預けてきました。
あちらこちらに本棚があり、階段の踊り場にも本が置かれていたりと、たくさんの本と出合うことが出来ました。
誕生日から数字を出して、性格を占う本があったのですが、80種類以上のパターンを覚えている従業員さんがいて、驚きました。
食堂前のお茶コーナーには本棚やビーガンスイーツもありましたよ。
近くの神社でお清めされたご縁を帰りにいただきました。
まだまだ他にも仕掛けがあるので、どうぞご自身で見つけてくださいね。
旅館ホテルとしては画期的で、お部屋にはポットや水、お茶などはありません。
その代わり、マグカップを持って、食堂があるフロアに取りに行く仕組みになっています。
コンセプトと合っていて、エコロジーのためなのだろうなと感じました。
ヴィーガンの食事
ご縁の杜では卵・乳製品・お肉・お魚を使わない“カラダを整える料理”をヴィーガンとして提供しています。
宿泊をしなくても、予約をすれば料理だけを頂くことも可能です。
「野菜の声を聴いて、メニューを考える」というお話が新鮮で印象的でした。
ホームページには365日365種のメニューとあるので、リピートしても、飽きずに食事を楽しめそうですね。
「料理のゴールを決めずにお野菜に“どうなりたいか”を聴きながら作る」というのはとても面白いと思いました。
相当腕に自信がないと、このような作り方は出来ません。
お料理は全般的に美味しかったです。
色とりどりで、目にも美しい料理もありました。
ある一品について、友人は自分の18歳の誕生日でいただいたフランス料理と見た目が似ていると感動していました。
似ているというお料理(左手前)のソースがとっても美味しかったです。
セルフでコーヒーもいただけますが、私たちは夜にカフェインは控えてました。
全てヴィーガン/ビーガン(完全菜食)です。
朝ごはん。

個人的にはスムージーが美味しかったです。
このほか、バナナもありました。
飲み物は朝も夜も同じものがポットに用意されています。
ビーガンヨーグルトを初めて頂きました。
ごちそうさまでした。
食堂の中には食に関する本やフライヤー、おみくじまでありました。

ご縁力UP出来たかな!
残念だったこと。
こちらでは夕食は18時、朝食は8時半と決まっているようで、17時50分頃にチェックインをした私たちも18時に食事会場に伺ったのですが、すべての料理が並べられていました。
揚げ物など、本来温かく提供されるであろう食事が冷めているのがとても残念でした。
特にこちらは料理を売りにしている旅館、またレストランでしたので。
ご飯とお味噌汁はセルフサービスのため、温かいまま頂けて良かったです。
勝手にコンサル!ご提案したいこと
お客様満足度を高めるために今すぐできることをいくつかまとめたいと思います。
・席に着いたら、最初のお茶だけは提供して、料理の説明をする。
・温かい料理はお客様が席に着いて、前菜を召し上がってから並べる。
*最初からすべての料理がテーブルに並んでいる旅館さんは初めてでした。
*朝食については温かい料理を直前に並べるところもありますが、それでも食事をする時間まだ温かいままです。
・夕食のお品書きをテーブルに用意する。
*お品書きがあるとないとではお客様に与える印象や影響が驚くほど良くなります。
・メニューを英語でも用意する。
*従業員の方々が英語が話せなくても、メニューが英語で表記されていれば安心して食べられます。
・夕食のメインを選べるようにする。
*あるスタイリッシュな旅館ホテルではレストラン会場にての食事を提供していましたが、メイン料理を2種類から選べるスタイルで、好印象でした。
・朝食は和食、洋食から選べるようにする。
*夕食も朝食も和食(夕食と同じご飯とお味噌汁や純和食のお惣菜)で、フランス人の友人は飽きてしまったようです。
・ホームページをスマホ対応されると良いと思います。
*料理とは関係がないですが、気になったので。
フランス人友人の感想
全部好きだったと思う。
ただ、フランス人として朝に野菜と豆腐を食べるのが辛い。
でもまあ、旅館だから和食が仕方がないかなと思いました。
食事の温度は気になりましたが、食材は良いと思いました。
朝食に洋食も選択肢にあれば西洋人としては嬉しく思います。
多くの外国人は西洋のスタイルを好むと思います。
ノンヴィーガンとしてのオプションは全くありませんが、ヴィーガンの人には良い食事だと思います。
特に好きだったポイントは
・旅館のスタッフと話したこと
・静かな旅館だったこと
・本がいっぱいあったこと
食事以外もコンセプトはとても素晴らしいと思いました。
ヴィーガンと外国人
こちらは創作料理を提供されているので、純和食にこだわる必要がなく、もう少し新しいスタイルの朝食を頂けると、感動すると思いました。
ヴィーガン料理を旅館でいただきたい外国人は大勢います。
ベジタリアンを含めると、全体の5%と言われていますから、4000万人だと、200万人もいます。
こちらは今どき珍しく、外国人が一人もいませんでした。
外国人に人気なのは箱根や熱海で、湯河原全体に外国人観光客は少ないようですね。
湯河原温泉は穴場の温泉地
翌朝、神社巡りをして、現地の方とお話していて教えて頂いたのですが、湯河原は外国人がほぼいないようです。英語による情報がほとんどないため、日本に住んでいる外国人や日本語が分かる外国人がたまに訪れる程度とのことでした。
日本人も箱根や熱海と比べると少なく、とても穴場的な温泉地だそうです。
小田原でお昼や観光を楽しみ、湯河原温泉でしっかり心と体を癒すのがおすすめです。
都会や観光地の人混みから離れて、喧噪を忘れることが出来る素敵な湯河原温泉を日本人の皆さんにも味わっていただきたいと思います。
以上、少しでも皆さんのヒントになれば幸いです。
私は組織や人に埋もれた資産を価値に変える活動をしています。
個人向け、企業向けそれぞれにメニューはいろいろご用意しています。
サービスのひとつ、コンサルティングはいくつか種類があり、
お試しの「プロによる徹底フィードバック付きコンサルティング」
60分 10万8千円がおすすめです。
お客様の声も掲載しています。
詳細はこちら。
業種や職種は問いません。
皆さん自身が気づいていないことを浮き彫りにして、改善につなげて頂けます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
ワールドビジネスソムリエ合同会社
マスタービジネスソムリエ
MBAマーケティングコンサルタント
代表 宮崎香理
info☆kaorimiiyazaki.com
までご連絡お待ちしています。
☆を@に変更お願いします。