こんにちは。
ワールドビジネスソムリエ合同会社代表の宮崎香理です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今回は日本在住のベトナム人女性から教わったことをシェアします。
その前にベトナムについて少し触れていきます。
ベトナム豆知識
皆さんは多くのベトナム人の方々が日本語学校で学んだり、就職していることをご存知ですか?
基礎知識
2020年6月時点で、42万人ものベトナム人が日本に住んでいるそうです。(法務省在留外国人統計)
逆にベトナムに住んでいる日本人は2万人超。(2019年、外務省海外在留邦人数調査統計)
外務省ホームページによると、日本はベトナム援助国第1位。
2位はドイツ、韓国、米国、フランスと続きます。
独立前に、ベトナムに支店を持つ会社に勤めていたことがありますが、たくさんの日本企業がベトナムに商機を求めて進出していたことを覚えています。
ベトナムには親日家が多く、両国の関係は良好と言えるでしょう。
グエンさんだらけ!?
ベトナムは社会主義共和国で、元首はグエン・スアン・フック国家主席。
政権党は共産党で、党首はグエン・フー・チョン党書記長。
グエンは名字です。お二人は親戚か何か?
調べていませんが、異なる可能性は大です。
なぜなら、ベトナムは名字の種類が少なく、グエンという名字を持った人がたくさんいるからです。
そのため、名字より下の名前を呼ぶことが多いようです。
「グエンさん!」と呼ぶと、その場にいるグエンさんが皆が振り向いてしまう!!!
実は私も過去に二人グエンさんに出会ったことがあります。
コンビニに訪れた際に、名札にグエンとあったので、「ベトナムの方ですか?」と思わず聞いてしまいました。
「わー、どうしてわかるんですか?」
見ず知らずのグエンさんとレジでの会話を楽しめました。
皆さんも良かったらぜひ!
豆知識はこれくらいにして、本題に入っていきましょう。
弊社のサービスは企業研修、コンサルティング、コーチングほか、全てオンラインでも実施いたします。 お気軽にお問い合わせください。 *問い合わせ先は本ページの下にあります。
日本の常識はベトナムの非常識!!
日本在住3年でこの春、日本語学校を卒業し、就職したばかりのGさん。
とても美しい日本語を話す笑顔が素敵な25歳の女性です。
ベトナムではあまり褒め合わない
両親や友だちに褒められるかどうかについて質問したところ、「あまりない」との回答。
そこから、話が発展して、日本人ならびっくりな日本の常識が覆される展開へ。
ベトナムでは「ありがとう」と言わない
褒めないばかりか、ベトナムでは「ありがとう」と言わないそうです。
と言っても、全く言わないわけではなく、ある人に言わないのです。
そのある人とは?
親しい人
だというのです。
「親しき仲にも礼儀あり」はベトナムでは通じない理由
親しき仲にも礼儀ありを調べると、デジタル大辞泉にこうありました。
あまり親しみが過ぎて遠慮がなくなると不和のもとになるから、親しい間柄でも礼儀を重んじるべきであるということ。
私たち日本人には常識ですよね、親しい人にも礼儀を重んじるのは。
ですが、ベトナムで同じようにすると、
なんと・・・
距離を感じるというのです。
日本語でいうところの、水くさいに近いかもしれません。
水くさいをデジタル大辞泉で調べると、
よそよそしい。他人行儀である
とあります。
この水くさいと感じるレベルがベトナム人と日本人では大きな差があるのです。
親しき仲にありがとうは不要のベトナム
ベトナムと日本の親しいからこそする、しないをありがとうを通して詳しく見ていきましょう。
先にも書きましたように、ベトナムでは親しい人にはありがとうを言いません。
日本ではどうでしょうか?
親しき仲にも礼儀ありにあるように、ありがとうを言わないと、不和の元になるのではないでしょうか?
Gさんにベトナムでありがとうを言わない理由を聞いてみました。
親しい友だちや家族に良くするのは当たり前。
その行動や気持ちに対して、ありがとうと言われると、距離を感じる。
なるほど!
親しいからこそ、ありがとうを言わないのですね。
日本とは大きく異なる価値観ですね。
もうこれはどっちが良いとか悪いではなく、このまま受け止めるしかありません。
なお、彼女はありがとうのマスターと言えるほど、ありがとうをたくさん言ってくれます。
日本人としては小さなことにもありがとうと言われると、嬉しくなったり、コミュニケーションが取れている気がして安心感があります。
日本人のようにありがとうが口をついて出てくるGさんですが、たまにベトナム人の友だちにもありがとうと言ってしまうことがあるそうです。
すると・・・
相手の顔が曇るそうです。
暗にあなたは親しい人ではないというメッセージに伝わるようです。
文化の違いを知ることは面白いものですね。
有難う
最後に日本語にしかない概念とも言われるありがとうについて少し触れて終わりたいと思います。
ありがとうはあることが難しい、有難うと書きます。
それゆえに親しいからと言って、ありがとうを言わないのは横柄な態度に見えてしまうのでしょう。
この概念は日本語特有で、尊く思います。
日本人は人にはもちろん、物事や自然など、ありとあらゆるものに感謝をする文化があります。
私たちは日本人として生まれ、今日まで育つ中で自然と身についた習慣。
他の国の人にとっても同じことが言えます。
ありがとう一つとっても国によって様々です。
ベトナム人の友人からありがとうと言われなかったら、親しい仲と認定されたということなのかもしれませんね。
私は組織や人に埋もれた資産を価値に変える活動をしています。 あなたのお悩みや課題に応じて、ビジネスソムリエとして最適のサービスをご案内します。 弊社サービスのすべてはオフラインとオンラインの両方で提供させていただきます。 どうぞご相談はお気軽に。
ワールドビジネスソムリエ合同会社
マスタービジネスソムリエ
MBAマーケティングコンサルタント
代表 宮崎香理
info☆kaorimiyazaki.com までご連絡お待ちしています。 ☆を@に変更お願いします
お客様の声 大手生命保険会社「子どもとの絆を深める聴き方講座」
与え上手、受け取り上手に変身!「褒め+褒められ」慣れセミナー
【特別支援企画】頑張るお母さんを通話とメールで全力サポート!