ワールドビジネスソムリエ合同会社 オンライン・オフラインの企業研修、コーチング、コンサルティング

弊社代表 マスタービジネスソムリエ 宮崎香理(MBAホルダー)がオフライン・オンラインにて御社の課題に応じたサービスをご提供いたします。(コンサルティング、マーケティング、企業研修・セミナー、コーチング、ヴィーガン対応ほか)お気軽にご相談ください。info@kaorimiyazaki.com

MBAマーケティングコンサルタントの「日本の飲食店が残念すぎる理由とオリンピックを前にすぐすべきこと」

こんにちは。

ワールドビジネスソムリエ合同会社代表
MBAマーケティングコンサルタント
宮崎香理です。

私は完全菜食主義者のビーガン(ヴィーガン)です。

まだまだ理解が得られず、食べられるのに食べないと誤解されることも。。。

日本の飲食店が残念すぎる理由とすべきこと

飲食店経営者の皆さん、どうぞ悲観しないでください。

飲食店を経営されている方にはチャンス!

ポイントは大企業だけでなく、小さな店舗にもチャンスがあること。

むしろ、小さな店舗の方がすぐに取り組みやすいかもしれません。

まずは、なぜ私がこのテーマを語る資格があるかについて書きます。

訪れた国21カ国×ビーガン×マーケティングコンサルタント

A.訪れた国は21カ国(30回以上)

今年は海外とご縁があるのか、12月現在、5回、6か国を訪れました。

絵みたいな画像ですが、一切加工なしです。ワナカの絶景。

セミナー参加:中国(上海)、ベトナム(ホーチミン)
プライベート:ニュージーランド(クィーンズタウン、ワナカ)、中国(福建省)、タイ(バンコク)、カンボジア(プノンペン)

留学や仕事など、比較的長期滞在した国。

MBA留学:アメリカ(2年)、仕事:アメリカ(1年)、交換留学:オーストラリア(3か月)、社会人留学:オーストラリア(4か月)、仕事:ドバイ(3週間)

その他、滞在1週間程度のセミナー、出張、旅行などで訪れた国々すべてを合わせると、19カ国(30回以上)になります。

*以上は2017年。2018年はセミナーでスペイン(マラガ)、仕事とプライベートでスイス(ジュネーブ)へ。

B.ビーガン・ヴィーガン(自宅のみ)

私はビーガンです。自炊がほとんどです。

 ベジタリアン:菜食主義者

 ビーガン・ヴィーガン:完全菜食主義者 卵や乳製品などの動物性食品を口にしない。

両者の大きな違いはこんなところです。今回のテーマに大きく関係します。

C.マーケティングコンサルタント

仕事の一つがコンサルティングです。

マーケティングの話:相手の立場になることの限界

よくクライアントにお伝えすることがあります。それは相手の立場になって考えるということ。分かりやすい事例をあげると、日産自動車の「もしもパパがママになったら MOMMYING DRIVE」。詳細は割愛しますが、消費者が「相手」(この場合、ママ)になるという企画は斬新で面白いですよね。

一般的には「売り手」が「相手」のイメージ像を明確にし、なりきり、感じ、考えますが、それだっていうほどたやすくはありません。また、こういった感覚やセンスを養うには、自分がサービス、情報、商品などを提供される側になったときに、五感を使うと良いのですが、なかなか簡単にはいきません。サービスなどを受ける際はついリラックスしてしまいますが、多くのマーケターやコンサルタントはアンテナを立てているものなのです。

ビジネスにおいて大切なこの「相手の立場になる」という思考。

ですが、上記のように、「相手の立場になる」ことにも限界があります。

私を自由にしてくれたニュージーランド

私は日本では外食時にビーガンになれない、なろともしませんでした。

スローフードを早く提供するニュージーランドの人気店。

そんな私がニュージーランドでは意識しなくても、手の届くところに存在する美味しいベジタリアンやビーガンメニューに何度となく触れて、食べたいものが簡単に手に入る幸せを感じて帰国。

消費する側として、気づき、感じたビーガンの私だからこそできる日本の飲食サービスの問題と提案をしなくては!と感じて、本レポートをまとめました。少しでもお役に立てたらうれしいです。

「和食=健康食」の盲点

皆さんは和食は好きですか?

私も大好きです。

自宅では玄米試食で、基本的に和食中心です。

ところで、質問です。

Q.ベジタリアンは和食を食べられる?

正解は食べられない。ものもある。です。

「日本の食事はヘルシーで、ベジタリアンにぴったり。」と思う人は少なくないのではないでしょうか。

私もずっと昔はそんなふうに思っていました。

なお、ベジタリアンはお米は食べることができます。

Q.ベジタリアンはなぜ和食が食べられない?

答えは「だし」の存在です。

海外の料理人にも注目されている日本のだし。

和食には欠かせませんよね。

ですが、このだしは何からできていますか?

魚ですね。

ベジタリアン、ビーガンが和食を食べない理由はこのだしにあります。

だしくらいいいじゃない!という声が聞こえてきそうですが、これが事実なのです。

ちなみに、私の場合は調味料は塩コショウが基本で、たまに植物由来の調味料を使います。

季節の野菜は味が濃いため、素材本来の味を楽しんでいます。

大切な方々とたまにする外食は肉も魚も感謝して美味しくいただいています。幸せなひと時です。

ベジタリアン、ビーガンが食べられるメニューは?

4年前にCouch Surfing(Airbnbにも似たサービス)のイベントに参加したことがあります。

吉祥寺の井の頭公園で夕方からヨガをみんなで楽しもう!というものでした。

終えてから、夜ご飯を食べることになりましたが、これが一苦労!

インストラクターをはじめ、人種も様々な参加者はビーガンばかり。

食べに行く店がないのです。

唯一の日本人の私、携帯片手に検索、電話、検索・・・。

オーガニックをうたうお店も21時には閉まり、行きついたのはインド料理。

5人全員、豆カレーを注文して、めでたしめでたし。

心から安堵した私でした。

あの日に「ベジタリアンは大変だ!」という意識がむくむくと育ちえました。

メモ:ベジタリアンを食事に連れて行くなら、インド料理店へ!(ただし、インド人でない限り、相手はインド料理に飽きている可能性大。)

ビジネスチャンス!世界にはベジタリアンやビーガンが大勢いる!

ベジタリアンの外国人で賑わう店

5年ほど前、東京にある台湾料理の精進料理を出す店に行きました。

肉や魚を使っていませんが、味はまるで肉料理そのもの。

肉料理を食べたい人との外食にも、精進料理はおすすめです。

味にも驚きましたが、それ以上に、外国人の多さにびっくりしました。

何度か行ったことがあるのですが、日本人より外国人の方が多いか、同じくらいの比率でした。

外国人観光客や日本在住の外国人のベジタリアンにとって、あの店は貴重な存在だったのです。

日本にはベジタリアンンが食べられる料理がない!?

楽しみであるはずの食事がベジタリアンやビーガンにとっては一苦労の日本。

もちろん、日本にもベジタリアン対応のお店は少なからずあります。

ですが、圧倒的に不足していると言わざるを得ません。

日本は旅先という観点からも、食が理由で敬遠される可能性さえあるのです。

ベジタリアンの日本における食の悩み。

1.一般的なホテルにキッチンはついていないから自炊ができない。
2.店の食事を楽しみたいのにベジタリアンを扱う店が少ない。
3.ベジタリアンを扱う店は外国人客で混んでいて座れない。
4.airbnbでキッチンが付いていても、毎食作るのは面倒くさい。
5.スーパーで買い物をするのが面倒くさい。
6.調味料その他、英語表記がないから分からない。

在住外国人ベジタリアンに聞いてみました!

「ベジタリアンのお店は外国人ばかりで、スタッフも英語が話せる。でも混んでて座れない。だから、最近は行っていない。本当は作るの面倒だけど、仕方ないから自炊している。」

いかがでしょうか?

現状を把握したところで、次にビーガンやベジタリアンが食べられる食材をみていきましょう。

ビーガンが食べられる食材

ニュージーランドで食べたベジタブルバーガー。

1.お米
2.野菜
3.きのこ類
4.豆類
5.小麦
6.フルーツ

ほか、植物性のもの。

上記に加えて、ベジタリアンが食べられるもの

7.たまご
8.乳製品

別の記事でもご紹介したニュージーランド航空のベジタリアン画像もご覧ください。

通常メニューも美味しかったですが、ベジタリアンメニューはさらに美味しく、大満足でした。

英語メニューだけでは不十分

外国人対応のために、英語や中国語のメニューはもちろん必要です。

ですが、それだけでは不十分です。

お腹を空かせたビーガン、ベジタリアンが日本にはたくさんいるからです。

オリンピックを待たずとも、外国人観光客が続々と日本を訪れています。

食における難民を救う店がお店の売上を伸ばせるチャンスなのです。

ベジタリアンメニューを作ろう

ベジタリアンメニューを作りましょう。

店のメニューを見てください。

Q.肉、魚、だし、不使用のメニューをベジタリアンとは気付かずに提供していませんか?

Q.だしの代わりに、醤油、みりん、しょうが、にんにく、その他植物由来の調味料で美味しく作れませんか?

職人の腕の見せ所です!

そのあとは大切なメニュー表記や打ち出し方などが待っています。

旅行者だけじゃない!日本在住外国人、日本人にも!

本レポートを書く上で、インタビューやリサーチもしました。そして分かったことがあります。

それは日本に住んでいる外国人や日本人のベジタリアンが食べるところがなくて困っているという事実。需要と供給があっていないのです。自宅ビーガンの私が消費者として感じ、願うことは他のベジタリアン、ビーガンも望んでいることなんだと確信しています。

日本の若者にビーガンが増えた理由

今回調べていて、想像以上に日本の若者に、ビーガン、ベジタリアンが多いと感じました。その理由の一つが海外セレブでした。中でも、日本でも大人気のシンガーソングライター、アリアナ・グランデの影響が大きいようです。通称Aliはデビューアルバム『Yours Truly』(1位)を皮切りに、多くのヒット曲を持く23歳のアメリカ人女性。なお、ブラッド・ピットやマドンナほか、たくさんの海外セレブがビーガンだと報じられています。

ビジネスチャンス×健康志向×ベジタリアン

いかがでしたでしょうか?

少子高齢化、人口減少によるビジネスへの影響は飲食店にもあらわれています。

ですが、他の業界と異なり、チャンスがある!と思って頂けたのではないでしょうか。

少しでもヒントになればと思って、書き始めましたが、調べるうち、インタビューするうち、これほどまでに両者(店と客)にメリットがある、いえ、メリットしかない、本テーマは現在の日本において貴重だと感じました。

なお、本レポートはビーガン、ベジタリアンを推奨するものではありません。食は個人の好みです。目を少し外に向けたときに起きていることをまとめています。お役に立てたら幸いです。

ご相談はお気軽に

私は現在ある埋もれた資産を価値に変えたいと思って、活動しています。

ベジタリアンメニューを作った後はどうすればいいの?

効果的な方法は?

ここに書ききれないこともあります。

ぜひお気軽にご相談ください。

ワールドビジネスソムリエ合同会社
マスタービジネスソムリエ
MBAマーケティングコンサルタント
代表 宮崎香理

info☆kaorimiiyazaki.com
までご連絡お待ちしています。
☆を@に変更お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

"MBAマーケティングコンサルタントの「日本の飲食店が残念すぎる理由とオリンピックを前にすぐすべきこと」" に3件のコメント

  1. ピンバック: VOL.3 リピート編 まだ間に合う!ピンチはチャンス!旅館、ホテルが生き残る方法 | ビジネスワイナリー『あなたのビジネスをより早く、より遠くへと熟成させます』

  2. ピンバック: VOL.2 価格編 まだ間に合う!ピンチはチャンス!旅館、ホテルが生き残る方法 | ビジネスワイナリー『あなたのビジネスをより早く、より遠くへと熟成させます』

  3. ピンバック: VOL.1 顧客層編 まだ間に合う!ピンチはチャンス!旅館、ホテルが生き残る方法  | ビジネスワイナリー『あなたのビジネスをより早く、より遠くへと熟成させます』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

こちらもあわせてお読みください

Page Top