こんにちは。
ワールドビジネスソムリエ合同会社代表の宮崎香理です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本記事は子ども時代や子育てについての外国人の方々へのインタビューをご紹介しています。
「褒める」がもたらす効果は家庭だけでなく、職場でも非常に高いと私自身は感じているので、子育て中のご両親、また外国人を雇用されている経営者の皆様に少しでもお役に立てたら幸いです。
オフライン、オンライン問わず、ワークショップや講演を通して、褒めるメリットやアクティブリスニング(積極的傾聴)を広めていきたいと思っています。 褒め上手、受け取り上手な大人を増やして、日本中に笑顔が少しでも増やせたら嬉しいです。
なお、弊社のサービスは企業研修、コンサルティング、コーチングほか、全てオフライン、オンラインの両方からお選びいただけます。 お気軽にお問い合わせください。 *問い合わせ先は本ページの下にあります。
インタビューで知る!世界の子育て【台湾編】
前置きが長くなりましたが、「我慢強さ」や「謙虚さ」が美徳である日本人と比較して、世界の子育てはどうなのでしょうか。
子育て中のご両親はもちろん、外国人を採用されている、また今後採用を予定されている経営者の皆さんにとって、何かしらヒントになれば幸いです。
第二十回は台湾編です。Aさんはメディア関係の会社で働く32歳の女性。日本語を話す祖父母の影響で日本語に興味を持ったというAさんは2018年に来日しました。1年間、日本語を勉強した後、現在のメディア関係の会社に就職し、クライアントから依頼を受け、日本で取材した情報を台湾人向けに配信するお仕事をしています。それではお楽しみください。
Aさんのご両親は現在褒めてくれますか?
いいえ。私は当初、すぐに帰国するつもりで日本語を勉強するために留学しました。
努力の甲斐もあり、日本での仕事も決まりました。外国で仕事を得ることは褒めるに値すると思うのですが、私の両親は私を褒めることなく、母からは「そうなんだ。体に気を付けてね。」父からは「そうなんだね。じゃあしばらく日本に住むんだね。いろいろ気を付けるんだよ」と言われました。
私はいつも褒められたいと思っているので、両親が褒めてくれたら嬉しかったでしょうね。
小さいときはいかがでしたか?ご両親は褒めてくれましたか?
いいえ。両親は私たち子どもに対して「今日は何をしたの?」「お腹は空いてない?」などと気遣ってくれましたが、私たちに何か良いことがあっても、あまり褒めてくれた記憶はありません。
子どもの頃、母に「学校で1位を取ったら、欲しいものを買ってあげるよ」と言われた私は勉強を一生懸命がんばっていましたが、今振り返ると、私のモチベーションは欲しいものを手に入れたいというより、母に褒められたい気持ちの方が強かったと思います。
おじいさま、おばあさまははいかがでしたか?Aさんを褒めてくれましたか?
祖父母は私たち家族と一緒に住んでいたのですが、祖父は私を「よく頑張ったね」「すごい」などと褒めてくれました。残念ながら、祖父母は他界しましたが、生きていたらきっと私の日本語習得や日本での就職などについて喜び、私を褒めてくれたと思います。
ご両親に褒められて、最も嬉しかったことは何ですか?
私は両親から褒められたことが本当に少ないのですが、最近こんなことがありました。私の親戚は現在日本に留学中ですが、銀行口座の開設やWi-Fiの契約など、彼女の両親が娘のためにすべて行ってたそうなんです。私の母はそのことを知り「私の娘はすべて自分でしたわよ。私の娘はすごいのよ」とみんなの前で自慢していたと、私の姉から伝え聞きました。嬉しかったですが、、やはり母に直接褒めてもらえたら、私はもっと嬉しいんですけどね。。。母は私を直接褒めることは恥ずかしいみたいですね。
本人を直接褒めるのではなく、他の人に自慢するのは台湾スタイルかなと思います。
Aさんは友だちを褒めますか?
台湾人はあまり互いに褒め合うことはありません。私も台湾にいるときは友だちをあまり褒めたことがありませんでした。友だちを褒めることがちょっと恥ずかしくて。。。今も台湾に帰国すると、褒めるスイッチはオフになってしまいます。
日本に戻ると、友だちを褒めますよ。この変化は面白いですよね。例えば、友だちが私たちのために何かを予約してくれたら、「忙しい中、ありがとう」とお礼を言ったり、おいしい料理を作ってくれた友だちに「美味しかった!これはどうやって作るの?」と聞いたりします。
Aさんの友だちはAさんを褒めてくれますか?
一部の友だちは私の仕事などについて褒めてくれましたが、褒めてくれない友だちの方が圧倒的に多いです。一方で、外国人の友だちは私をよく褒めてくれます。今日本に住んでいるので、欧米系や日本人の外国人の友だちと一緒に過ごすこともよくあります。日本人の友だちは優しいですね。「ありがとう」「すごい」とか、よく言ってくれますし、いろいろ褒めてくれます。欧米系の友だちももよく褒めてくれます。
台湾では褒められることが少なかったのですが、日本に来てから褒められることが多くなったので、自信が持てるようになりました。
ご両親はお互いに褒め合いますか?
私は両親が褒め合うのを見たことがないです。全然ないです。
姉さんとはお互いに褒め合いますか?
5歳上の姉は本当に時々ですが、私を褒めてくれます。両親よりも姉の方が私のことを褒めてくれます。「日本で働いてすごいね。」とか「日本語が読めてすごいね」などです。
私は姉を褒めることはあまりないです。褒める機会がないです。褒めることは本当に少ないです。どうしてでしょうね。姉を褒める練習もしないといけないですね。練習しても、本人を前に褒めることは難しいですね。
日本人の友だちはAさんを褒めてくれますか?
はい。日本人の友だちは「すごいね」「日本語上手ね」とよく私を褒めてくれてます。
私が外国人だからかもしれません。きっと建前ですね?
上司は褒めてくれますか?
はい。私の会社の社長は40歳くらいの男性です。
私は社長と今期の目標を立て、半年後に達成できたかどうかを社長に評価されるのです。その際、「すごいね」「がんばったね」「ありがとう」などと褒めてもらえるので、嬉しくなりますし、次も頑張ろうと思います。ボーナスももらえますし、やる気になります。
目標を達成させるために上司が部下を叱るのと褒めるのとでは、結果は全然違うと思います。
私の社長は優しいですが、それでも台湾人と比べると、少し厳しい気がします。
子育て中のご両親、学校の先生だけでなく、外国人を採用する企業の人事部にお勤めの方や経営者の方にも本インタビューがお役に立てば幸いです。
私は組織や人に埋もれた資産を価値に変える活動をしています。 あなたのお悩みや課題に応じて、ビジネスソムリエとして最適のサービスをご案内します。
弊社サービスのすべてはオフラインとオンラインの両方で提供させていただきます。
どうぞご相談はお気軽に。
お客様の声 大手生命保険会社「子どもとの絆を深める聴き方講座」
与え上手、受け取り上手に変身!「褒め+褒められ」慣れセミナー
【特別支援企画】頑張るお母さんを通話とメールで全力サポート!
ワールドビジネスソムリエ合同会社
マスタービジネスソムリエ
MBAマーケティングコンサルタント
代表 宮崎香理
info☆kaorimiyazaki.com までご連絡お待ちしています。
☆を@に変更お願いします
"インタビューで知る世界の子育て 台湾編 Vol.2" に2件のコメント