こんにちは。
ワールドビジネスソムリエ合同会社代表の宮崎香理です。
褒めることがもたらす効果は家庭だけでなく、
私たちが想像する以上に職場でも絶大です。
その一方で、褒め下手さん、褒められ下手さんが日本人に多いのも事実。
今回は私たち日本人が他人を褒めることが苦手な理由について考えてみました。
一人でも多くの褒め上手さん、褒められ上手さんが日本中に増えることを願っています。
日本人が褒めるのが苦手な理由
0.恥ずかしいから?身内をけなす
自分の身内=自分と同化
私の友人のお父様はお見合いしたお相手のことを同僚に「ブス」と話していたそうです。そして結婚式に初めて新婦を見た同僚は「全然ブスじゃない」とが新郎(友人の父)に話すのを、横で見ていた新婦(友人の母)は驚いたとか。
「愚妻」という言葉もありますが、自分だけでなく、身内をけなすのは褒める以前の問題で根深いものだと思いました。
愚妻と言いながら、愛情いっぱいだったとしても、奥様が喜ぶ保証はありません。
謙遜、謙虚と外国人に褒められる私たちですが、きれいだと褒めないどころか、周囲に奥様を自慢することもなく、逆に愚妻呼ばわりしているのを知ったら、多くの外国人は大きなショックを受けて、絶句するかもしれません。即離婚になるかもしれませんね。
1.ごまをすりたくない
褒めることに抵抗を覚える理由のひとつにごまをすりたくない。が挙げられます。
ごまをする、をデジタル大辞泉(小学館)で引くと、
他人にへつらって自分の利益を図る。
とあります。
「褒める」と「ごまをする」とは関係がありませんが、「褒めること=ごまをする」と感じてしまう人もいるようです。
なぜか?
2.「褒める」の本質を理解していない
ごまをするという言葉に表現されるように、事実とは異なることを相手の機嫌を良くするために(あるいは何か見返りを求めて)、伝えようとすれば媚びへつらう行為になることでしょう。つまり、ごまをするという行為になります。
褒める内容が真実であれば、また見返りを求めないのであれば、それはごまをする行為ではなく、単純に相手を認め、褒めていることになります。
3.親から褒められたことがない
私も含めて、親から褒められたことがない人がいます。
赤ちゃんの頃はそれなりに褒められたかもしれませんが、物心ついてから褒められた記憶がありません。
褒められないまま大人になってしまうと、褒めることも難しいのではないでしょうか。
両親や家族に褒めてくれる人がいなければ、褒め上手さんと友だちになり、真似てみるのも手かもしれません。
4.プライドが高い
負けを認めたくないから、褒められない。
褒めることは自分の方が劣っていると言っているようなもの。
褒めることは負けを認めたことと考える人もいるようです。
褒める行為と勝ち負けは関係しているのでしょうか。
次に、私が実際に体験した事例を挙げてみていきたいと思います。
羨ましいから、褒めた?
あるコンサルティング会社で働いていた時のこと。
東大出身のアラサー男性コンサルタントを褒めたら、彼は私が彼のことを羨ましいと思って、褒めたと感じていると知り、びっくりしました。
もちろん、事実は異なります。
5.●●より優れていないと褒めない
上司があなたがいる前であなたの同僚だけを褒めたとします。
あなたはどういう気持ちになりますか?
あなたも一緒にその同僚を褒めますか?
「なんで彼(彼女)だけが褒められるんだ。」
心がぞわぞわしますか?
誰かと誰かを比較して褒めるという方法は褒められる方もあまり嬉しいものではありません。
職場で上司が部下を褒めるときは、部下が昨日より、1週間前より、1か月前より、1年前より成長した、変化したと褒めることが良いでしょう。そして、その変化を心より喜んでいることも併せて伝えましょう。さらに期待していることも伝えるのをお忘れなく。
もし、上司が他の人を褒めている場に居合わせたら、一緒に褒めましょう。その方が生き方がカッコいいです。
6.相手を褒める≠私は劣っている
私たちはどういったときに褒めるのでしょうか。
自分(または比較対象)よりすごいから褒めるのでしょうか?
相手が褒めるに値するからといってあなたが劣っているわけではありません。
自分より優れているから褒めるという方法は自分の方が劣っているという意識を植え付けます。
もちろん、楽しい行いでもありません。
自分と相手を切り離せないことが問題
相手と自分を比較して褒めることが問題
だと私は考えます。
以上簡単ですが、ざっと褒められない理由を取り上げてみました。
他者を認め、褒める力が職場にもたらす力は計り知れません。
伝え方、褒め方、信頼関係を築く聴き方を学ばれたい方はお気軽にお問い合わせください。
ご相談内容に応じて、独自の研修プログラムを作成させていただきます。

私は組織や人に埋もれた資産を価値に変える活動をしています。
企業向け、個人向けのお悩みや課題に応じて、 サービスをご案内しています。
ご相談はお気軽に。
ワールドビジネスソムリエ合同会社
マスタービジネスソムリエ
MBAマーケティングコンサルタント
代表 宮崎香理
info☆kaorimiiyazaki.com までご相談ください。
☆は@に変更してください。
ピンバック: リーダーの皆さん、育成スキルは鍛えてますか?職場での効果的な褒め方、しかり方を教えます | ワールドビジネスソムリエ合同会社『あなたのビジネスをより早く、より遠くへと熟成させ
ピンバック: 必ずモテる必勝法!?○○だけで爆モテ街道まっしぐら!!モテだけにとどまらず良い効果がこんなにも…! | うなぎぶろぐ
ピンバック: 【必見】モテない人は○○ができない!あなたは大丈夫?必ずモテるための攻略法とは!【恋愛必勝】 | うなぎぶろぐ