ワールドビジネスソムリエ合同会社 オンライン・オフラインの企業研修、コーチング、コンサルティング

弊社代表 マスタービジネスソムリエ 宮崎香理(MBAホルダー)がオフライン・オンラインにて御社の課題に応じたサービスをご提供いたします。(コンサルティング、マーケティング、企業研修・セミナー、コーチング、ヴィーガン対応ほか)お気軽にご相談ください。info@kaorimiyazaki.com

電機メーカー団体様主催「傾聴コンサルタントに学ぶオンライン会議で信頼される積極的な聴き方」

こんにちは。
ワールドビジネスソムリエ合同会社 代表の宮崎香理です。

先週末は、電機メーカー団体様主催の組合員の皆様向けオンライン講演会で「傾聴コンサルタントに学ぶオンライン会議で信頼される積極的な聴き方」をお話させていただきました。

週末の貴重な時間にご参加頂いた皆様、そしてご縁を頂いた関係者の皆様に、この場をお借りして、あらためてお礼を申し上げます。

新型コロナ以前はワークショップをふんだんに取り入れたスタイルのセミナーや研修が主流でしたが、リモートワークで働かれる人も増えた昨今、今回はWebexを使用した講演スタイルでした。

と言っても、そこは私。

積極的参加をお願いして、皆さんを巻き込みすぎて、時間を少々オーバー。

最後まで真剣に取り組んでくださった皆様に感謝です。

積極的な聴き方を学ぶべき理由

なぜ今、積極的な聴き方を学ぶべきなのか。

コロナ以前と比べ、リモートワークをしている方が増えると、
必然とオンラインで話す機会が増えます。

対面と画面越しの会話は似ているようですが、
初めましての会話が非対面だと、いろいろと面食らう
こともあることでしょう。

知った仲でも、画面越しだと普段気になっていないことが
気になったり、調子がくるってしまったり。

だからこそ、他人の話を聴く機会が多い人こそ、
聴き方を学ぶことがより一層大切になります。

今回もセミナーテーマは傾聴と決められていて、
弊社に辿り着かれたようです。

エージェントの方、団体担当者様とのご縁に感謝です。

質疑応答を含めて、2時間の長丁場。

担当者様が最後に
「つまらなく感じると思うと思ったのですが、楽しかったです」と
おっしゃって頂けて良かったです。

つまらなくならないように、積極的な参加を呼びかけ、
たくさん質問をさせて頂きました。

皆さんと濃厚な時間を過ごすことが出来て良かったです。

ありがとうございました。

ぜひ、学ばれたことをご家族やご同僚の皆様と練習をしていただき、
会話の中で、少しでも変化を感じて頂ければ嬉しいです。

オンラインでの聴き方を学ぶべき理由

昨今ではオンラインで他社と打ち合わせする企業も増えているようです。

私の知り合いの経営者も「わざわざ時間を取るのはもったいない!」と

積極的に社外との打ち合わせもオンラインにシフトしています。

営業する側としては会って話したい、提案したいと考えたとしても、
内容がイマイチだと提案された側が感じた場合、
わざわざあったのに!と満足度がさらに下がる傾向があります。

オンラインでの打ち合わせをうまくいかせたいなら、
スキルが顕著に伝わってしまう聴き方は必須となるでしょう。

参加者の感想

Q.今より聴き上手になったら、どのような結果を得られそうですか?

A.もっとたくさんの人とお話ができるようになると思いました。(U.M. 20代以下)

A.これまでより1段深いレベルで会話をすることができそうだ(k 30代)

A.コミュニケーションがもっとうまくなる。(N.K 30代)

A.相手からたくさん話しが聞ける。相談してもらえる。頼りにされる。(I.K. 60代以上)

A.今よりも相手の本当に伝えたいことが自然に聞き出せそう。(Y.K. 20代以下)

A.信頼関係を築けそう(k.t 40代 )

A.奥さんとの日常の会話が増えて、より仲を深められそうです。(S.Y 30代)

A.初対面でも相手のことがある程度理解できるようになる。(T.K. 40代)

A.組合員さんから気軽に相談など受けられそう。プライベートでも活用できそう。(F.Y. 20代以下)

A. 本音が聞ける(S.S 40代)

A. 話し相手から、より本音を得られるようになると思います。(N.K. 30代)

A.会話が楽しくなりそうです!(D.H 30代)

A.相手が本当に伝えたいこと、もっと本質的な事が聞けるかもしれない(K.O 30代)

A.相手が本当に困っている事や、言いたいことが聞き出せて信頼関係が構築できれば良いと思います。(K.M 40代)

A. 共有、共感がより深まりそう(M.A. 40代)

A.より職場の声を鮮度よく聴けそう。(MK 40代)

A.組合員さんの相談などで話しを聞くことで、組合員さんにスッキリしてもらえそうだとおもいます。(H.S 30代)

A.相手からの本音を聞き出せそう。多くの人と仲良くなれそう(NY 30代)

A.より多くの人と楽しく話しができそう(t.s 50代)

Q.アクティブリスニングの3要素(うなずき、あいづち、くり返し)をどのように活かせそうですか?

A.今までは、相手の話の区切りの時に頷いていたがこれからはもっと頷こうと思いました。(U.M. 20代以下)

A.会議中よりも、少人数での会話の中で活用できそうだ(k 30代)

A.こちらが相手の話を聞いていることを相手が理解して、会話が盛り上がる。(N.K 30代)

A.しきりにうなずく。くりかえしを多用する。あいづちを癖にする。(I.K. 60代以上)

A. 対面で話を聞く機会が普段の業務でも非常に多いため、積極的に取り入れられるよう意識していきたい。(Y.K. 20代以下)

A. 聞き上手になれそうです(k.t 40代)

A. 講演会の中で目が合うことは多い方ですが、何度でも相槌をしていいとのことですので、積極的に増やしていきたいです!(S.Y 30代)

A.拍手も含めて大きく動作させて話し手が話しやすく取り組みたい。(T.K. 40代)

A. 話を聴く際はずっとうなづくことを心掛けたい。(F.Y. 20代以下)

A. 意識してうなずく(S.S 40代)

A. 組合員からのちょっとした相談事などを聞くことが増えて、みんながより良く働ける職場に変えていけそうです。(N.K. 30代)

A.よく、ちゃんと聴いている?って言われます…。そうすると、相手も自分も気分が悪くなってしまいます。3要素を使って、ちゃんと聞いてることをアピールしていきたいです。(D.H 30代)

A.この人ならば話してもいいかなと、よい印象を与えて、仕事をスムーズに進められる(K.O 30代)

A. うなずきについては、今までも気を付けていたが、「ずっとうなずく」は意外でした。実践してみたいと思います。(K.M 40代)

A.対話に体を傾ける(M.A. 40代)

A.対話にて、意見を引き出す(MK 40代)

A.私も普段から気をつけているところですので、より気を配り実践したいと思います。(H.S 30代)

A. 繰り返しは少し難しそうなので、うなずきから始めたいと感じました。(NY 30代)

A.より相手が伝えたい情報を理解できる(t.s 50代) 

Q.今回の気付きを踏まえて、受講して良かった!と思われたポイントをたくさん教えてください。

A.頷きはしすぎてもしつこく思われるかと思っていたがそんなことなくて、逆にもっと頷かないとダメなんだと思うことが出来ました。 (U.M. 20代以下)

A.ありがとう、を積極的にいうことは常に意識していたので、その方針があっているということで安心した
・人を不快にしない話し方を知れたので、よかった( k 30代)

A.コミュニケーションがあまり得意でないと考えているため、その苦手意識が減ると期待できる内容だった。傾聴にも話を聴き取る心構えと準備がいるのだと知り、勉強になった。 (N.K 30代)

A.反応をよくすることが極めて大事。自分からの話しすることを工夫することより大事。 (I.K. 60代以上)

A.話を聞くときに、よく腕を組む癖が出ていると以前友人に指摘されました。今回このセミナーの冒頭でそこをやめようと言われハッとしました。無意識は怖い、無関心も怖い、だからこそ正しく聴くことを意識していかないといけないと思えました。ありがとうございました。 (Y.K. 20代以下)

A.受講してすごく為になったので、広げていきたい (k.t 40代)

A.成功者の拍手は確かに、重役の方の握手は目立つ印象だったので、意識して続けていきたいと思います。 (S.Y 30代)

A.うなずき、ありがとうは1日1000回がんばります。 (T.K. 40代)

A.聴き方によって話を引き出せるというのが印象的でした。今回学んだテクニックや理論をこれから役立てていきたいです。 (F.Y. 20代以下)

A.ありがとうは魔法の言葉 (S.S 40代)

A.ずっとうなずいた方が良いというところが特に学びポイントです。 (N.K. 30代)

A.あいづちは、ずっとする!
ありがとうは相手も自分も気持ちいい!
積極的な傾聴は、自分にとっても気持ちよいもの!(D.H 30代)

A.普段自分自身のふりかえり
仕事やプライベートに活かせそう(K.O 30代)

A.うなずきについては、今までも気を付けていたが、「ずっとうなずく」は意外でした。実践してみたいと思います。( K.M 40代)

A.日々の会話についても意識して実行していきたい (M.A. 40代)

A.うなずきは、おっしゃる通りでした。 (MK 40代)

A.自分としては、過度な頷きは大げさに感じてしまうかなと思っていたところもあり、控えめにしたりしていましたが、好印象ととらえてくれる方が多いんだと分かり安心しました。もっと積極的にできそうです。ありがとうございました! (H.S 30代)

A.相手の立場や考え方を尊重して、会話をしていきたいと感じました (NY 30代)

A.話が苦手の方からも沢山情報が取れると思いました (t.s 50代)

積極的に参加いただいた皆様に感謝

多くの方が顔を出して参加して頂き、
質問にも間違いを恐れず積極的にご回答頂きました。

あらためて、感謝申し上げます。

皆様、積極的に参加いただき、誠にありがとうございました。

お悩みの経営者様、担当者様、セミナー主催者様

売り上げを伸ばしたい
社員一人ひとりのパフォーマンスを上げたい
会員様に喜ばれるセミナーを提供したい
風通しを良くしたい
優秀な人材が流出するのを防ぎたい
良い人材が入社したくなる会社にしたい
笑顔があふれる会社にしたい

などと、お悩み、お考えの経営者様および担当者様はぜひお気軽にお問合せください。

また講演依頼のご相談もお気軽にどうぞ。

参加者同士が知り合えるワークショップが大変好評を得ています。

高いセミナー満足度はそのまま主催者様への感謝につながっているようです。

ワールドビジネスソムリエ合同会社
☆を@に変更してください。
info☆kaorimiyazaki.com

大学・自治体・企業向け聴き方講座のお試し実施中

14804813_1843143195921195_1710495962_n-1

せっかく正しい聴き方を学んでも、残念ながら、多くの方は徐々に従来の楽な聴き方に戻ってしまいます。そのため、本研修は1年間で4,5回継続されることをお勧めしていますが、1回からでもお試しいただけます。

また大学での就職活動支援や入学時のオリエンテーションの一環として、アクティブリスニングは有効だと考えます。

交通費実費、会場費実費で日本全国どちらでもお伺いしますので、
ご希望の方は参加者の人数をお知らせください。お見積りをお出しします。

Zoomを利用したオンライン講演会もぜひご依頼ください。

お問い合わせ先はこちら。

info☆kaorimiyazaki.com
☆を@に変えてください。

件名は
アクティブリスニング研修見積もり依頼
で、お願いいたします。

人や組織に埋もれた資産を価値に変える
マスタービジネスソムリエ 宮崎香理

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

こちらもあわせてお読みください

Page Top