ワールドビジネスソムリエ合同会社 オンライン・オフラインの企業研修、コーチング、コンサルティング

弊社代表 マスタービジネスソムリエ 宮崎香理(MBAホルダー)がオフライン・オンラインにて御社の課題に応じたサービスをご提供いたします。(コンサルティング、マーケティング、企業研修・セミナー、コーチング、ヴィーガン対応ほか)お気軽にご相談ください。info@kaorimiyazaki.com

学生のための人事担当者の記憶に残るコミュニケーション講座

こんにちは!
ワールドビジネスソムリエ合同会社代表の宮崎香理です。

02055

ご縁あって、学生のためのコミュニケーション講座を初開催させていただきました。

マナー講座や面接を受ける際の心得が学べる講座などを大学で無料で受けられることからか、大学生に有料講座の必要性が伝わりづらいことが判明。

一方で、お金と時間を費やして、さらに本番さながらのスーツで登場された大学3年生には大満足していただけました。

今後は私自身が大学に出向いて、一人でも多くの大学生に学びを届けたいと強く思いました。

関係者の皆さま、お気軽にお問い合わせください。

課題と期待することを明確にする理由

02052本講座に限らず、講座やセミナーを効果的に受講する方法があります。それは目的を明確にすること

今回もコミュニケーションにおける現状の課題と学ぶことによる期待を明確にして、シェアしていただいてからスタート。こうすることで、参加者自ら、100%積極的に参加することにコミットできます。ワクワクしながら、受講すると、あっという間に時間は過ぎていくものです。

人事担当者が学生に求める資質 ダントツ1位でコミュニケーション能力

DISCO「2016年度 新卒採用に関する企業調査-採用方針調査-」(2015年2月)によると、企業の人事担当者が学生に求める資質は文系、理系ともに、2位以下を大きく引き離し、ダントツの1位でコミュニケーション能力であることが分かりました。

文系は77.5%、理系は68.2%。2位以下はこちらをご覧ください。

コミュニケーション能力とは?

コミュニケーションは話す人と聴く人がいて成立します。
私たちは教育の過程や入試や面接をはじめ、話すことを学んだり、練習する機会は多々あります。

一方で、私たちの多くは正しい聴き方を学ぶことがほとんどないまま、社会人になります。
日々、コミュニケーションが行われるにもかかわらず、です。

面接のために一生懸命練習した話す練習が最大限に生かされるのは、相手の話を正しく聴いて、信頼関係を築けたときだと私は考えます。

コミュニケーション能力とは話を上手に聴き、そして話すことだと言えるでしょう。

面接で自分の考えを相手にきちんと伝えることができることはもちろん大事ですが、「コミュニケーション能力がある」と理解されるためには聴く技術も必要なのです。

コミュニケーションの鍵となるアクティブリスニングとは?

アクティブリスニングは積極的傾聴のことです。
傾聴の専門家である私たちコーチやカウンセラーが使う聴く技術です。
私たちが使う技術の中から、ここだけは押さえてほしい3つの要素をお教えします。

座学だけではない、ワーク中心の講座にする理由

02051私の講座は座学だけでなく、個人ワーク、ペアワーク、クイズほか、肌で感じて、納得しながら学べる内容のため、最後まで飽きることがありません。むしろ、ワークを重ねるごとにコミュニケーション能力の高まりを実感できるため、最後まで楽しみながら受講していただけます。

今回は、面接で質問されそうなテーマを話していただきながら、私の聴き方から気づきを得ていただきました。

気持ちよく話せた!私が肌で感じたことを他の人にも感じてもらいたい

受講された大学生はもともとセンスの良い方でしたが、正しい聴き方を知識だけでなく、身をもって体験することで、さらに聴き上手になられました。

聴くこと以外にも、テーマに関するアドバイス、今回も拍手の仕方、挙手するメリット、脳の使い方、アクティブリスニング3要素以外のポイントなど、たくさん伝授させていただきました。

たくさんノートを取る!今感じたことはすぐに忘れてしまうから

02053「聴き上手さん」は講師から引き出すのも上手だなと感じました。

どんな講師も目の前の受講生のパフォーマンスを最大限に上げるお手伝いをしたい、ただそれが願いなのです。

初めての感覚は2回目は薄れてしまいます。

だからこそ、事実と感情を忘れないうちに書き留めていただきます。

「なぜ、このように聴くのか。そうだ、あの時このように聴いてもらえて、こんな感覚を覚えたからだ。他の人にもこんなふうに感じてもらいたい。」

後からノートを読み返したときに、すっとその瞬間に戻れるように。そして自分自身の学びが深まり、努力したくなるように。

スポンジのように吸収する受講生と一緒に過ごせた時間が私にも大変刺激になりました。心より感謝です。

受講生の声

今後の参考のために、アンケートにご協力頂きました。ご回答ありがとうございます。

Q.受講して良かったポイントを教えてください

自分の聴き方が間違っていたことに気づけました。
相手の話を引き出す聴き方を学びました。
(初回、女性、大学3年生、板倉様)

Q.講座前後でどう変化しましたか?

姿勢を正すようにしました。人と話すとき、手や足を組んでしまっていましたが、実際に話をしていると、心地良くないと知り、絶対に正そうと思いました。(初回、女性、大学3年生、板倉様)

Q.アクティブリスニングをマスターしたら、就職活動はどう変化しますか?

面接官に「この人は違う」と確実に思ってもらうことが出来ます!他の人と差がつけられるし、印象に残りやすいです。(初回、女性、大学3年生、板倉様)

インドカレーを食べながらMBA留学話の続き

02056私のMBA留学について興味津々の受講生のリクエストで、ワーク中も留学について、小学校6年生の出来事からお話しさせていただきました。

講座終了後も、ニコニコしながら、そして傾聴を意識しながら、上手に私の話を引き出してくださいましたよ。

相手に興味関心が伝わる聴き方を身に付けると、短時間でたくさんのことを相手から教わることができます

私も相手の懐に飛び込んで、彼女のように素直に無邪気にいろいろとお話を聴いていきたいと思いました。

素敵な学生とのご縁に感謝です。

大学にアクティブリスニングが有効な理由

アクティブリスニングのスキルを身に付けた学生の内定が増えたり、コミュニケーション力が高い学生が多い大学だと認識されたら、学生からも企業からも一目置かれやすいでしょう。

何より、学生一人ひとりのコミュニケーション能力が高まれば、キャンパスや教室に笑顔があふれ、活気に満ちた大学になるのではないでしょうか。

学生のためのコミュニケーション講座のお試し実施中

02054

今回は意識の高い学生が会場に足を運んでくれましたが、今後は大学に私が出向いて、より多くの学生の役に立てたら幸いです。

交通費実費、会場費実費で日本全国どちらでもお伺いします。

お見積もりをお出ししますので、参加者の人数やご希望をお知らせください。

件名は「学生のためのコミュニケーション講座見積もり依頼」でお願いいたします。

また、その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

info☆kaorimiyazaki.com
☆を@に変えてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ワールドビジネスソムリエ合同会社代表 研修講師 宮崎香理

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

こちらもあわせてお読みください

Page Top