ワールドビジネスソムリエ合同会社 オンライン・オフラインの企業研修、コーチング、コンサルティング

弊社代表 マスタービジネスソムリエ 宮崎香理(MBAホルダー)がオフライン・オンラインにて御社の課題に応じたサービスをご提供いたします。(コンサルティング、マーケティング、企業研修・セミナー、コーチング、ヴィーガン対応ほか)お気軽にご相談ください。info@kaorimiyazaki.com

今更聞けない!キャッシュレス決済導入。無料で導入して、お客様を増やそう!

こんにちは。

ワールドビジネスソムリエ合同会社 代表の宮崎香理です。

今日はキャッシュレス決済について、考えていきたいと思います。

キャッシュレス決済とは

キャッシュレスとは文字通り、現金ではないという意味です。
~less(レス)~がない。

「キャッシュレス決済 無料 画像」の画像検索結果

日本では政府の後押しもあり、今後、キャッシュレス決済が
急速に消費者の中で普及していくことが予想されます。

中国ではWechat Payを持っていないから
商品を買えなかったという笑えない話を聞いたこともあります。

Wechatは日本のLINEみたいなものですが、
機能は満載で、Wechat Payもそのひとつ。
多くの中国人が買い物や飲食店で日常的に使っています。

キャッシュレス決済の店舗側のメリット

・閉店後の事務処理が楽になる
・レジ対応が早くなり、お客様を待たせる時間が短くなる
・店舗にある現金が減るため、安全

などが挙げられるでしょう。

仮に現金で支払うお客様が0人になったら、
閉店後に1円が合わないなどのストレスもなくなります。

小銭やおつりの準備も必要ありません。

また、日本中にキャッシュレス化が進めば
店舗を襲う強盗は減り、治安も良くなります。

キャッシュレス決済の種類

世界のキャッシュレス決済の代表格=クレジットカードを
筆頭に下記などが挙げられます。

・デビットカード
・交通系ICカード
・流通系ICカード
・タッチ型決済
・QRコード決済

皆さんが導入されている決済方法はいくつありますか?

日本で広く普及してきた交通系ICカード

キャッシュレス決済として、あまり意識させずに
広く普及させるきっかけとなった交通系ICカード。

磁気カードの定期券に代わって登場したICカードは
SUICAやPASMOが代表選手。

磁気カードと異なり、現金をチャージしたり、
クレジットカードと紐づけることで、乗り越しや清算や
定期券とは関係がない電車に乗り降りすることが
とても便利になりました。

交通系ICカードでキャッシュレスデビューした人も多いかもしれません。

交通系ICカードは流通系ICカード(nanaco)と同様、
前払い、プリペイドとなります。

なぜ、現金で支払わなくなる?

なぜ、消費者はキャッシュレス決済が進むのでしょうか?

1.購入金額に応じて、ポイントが還元される
2.小銭を持ち歩かなくて済む
3.決済が早くて楽
4.現金の持ち合わせがなくても買える

などが主な理由でしょうか。

まだまだ現金で支払う方を店舗で見かけますが
今後は、少しずつ、キャッシュレス決済に移行するものと思われます。

店舗が導入すべき決済方法

1.クレジットカード

「クレジットカード決済 無料 画像」の画像検索結果

当然のことながら、一番に挙げられるのはクレジットカードです。

クレジットカードを取り扱わないと、見込顧客を失い兼ねません。

また、店先に取り扱いのカードのシールが貼ってあると
外国人などの観光旅行客も気軽に商品を見ることが出来ます。

・VISA
・JCB
は必須。
VISAは世界中で多くの方に使われています。

・銀聯
中国人向けにはぜひ導入したいところです。

2.QRコードまたはバーコード

「キャッシュレス決済 無料 画像」の画像検索結果

皆さんも既に導入されているかもしれませんが
Paypayをはじめとする、〇〇Pay。

各会社がこぞって消費者に向けて、キャンペーンをしており、
クレジットカードよりもお得な還元率であることから
使用する消費者が少しずつ増えてきました。

今後、ポイントがより多く貰えるQRコード決済を
導入していない理由で、お客様に選ばれなくなる
といったこともあるかもしれません。

こうしたことは目に見えないことだからこそ、
先手を打ち、お客様を迎える準備を整えましょう。

キャッシュレス・消費者還元事業

「キャッシュレス決済 無料 画像」の画像検索結果消費税増税に伴い、政府はキャッシュレス・消費者還元事業に登録の企業に一定期間ポイント還元を支援します。
消費者にとっては、増税した以上にポイントで還元される仕組み(最大5%)であり、消費者の使用意欲を促進する狙いがあります。

今回、ご紹介する決済会社はキャッシュレス・消費者還元事業に登録していますが、お客様が貴店でQRコード決済利用時に最大5%のボーナス還元を受けるには、貴店が事前に各QRコード決済会社に還元事業への参加申請をしておく必要があります。

経済産業省は参加店をPDFで公開し、避難の的になっていましたが、民間会社Zaimが検索サイトを一日で作成し、話題をさらっていました。

皆さんのお近くの店舗が参加するかはこちら確認できます。

特に人気のPay PayとLine Payをまずは導入しましょう。

先日、私は近所の小さな飲食店で友人と食事をしました。
カード支払いの場合、手数料を客が負担しなければならず、
PayPayだと、手数料無料だと笑顔で店主に言われました。

また、おなじ地域の別の飲食店もPayPayを導入しており、
飲食店でのPayPay使用頻度は増えてきました。

私はLine Payも使用しているため、比較的人気なこの2つの
Payについてまとめてみます。

1.PayPay

店舗オーナーの方へ、今一番使われているQR決済を導入しよう!。初期導入費・決済システム使用料・入金手数料0円。

ソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が運営するQRコード・バーコード決済サービスで消費者の認知度が高い点が魅力。

・初期導入費・月額固定費・決済システム利用料・入金手数料がすべて無料。
・導入後のサポートの無料通話は24時間対応。
・2019年9月末までAlipayも決済無料。
(中国・台湾・香港に約8億人のユーザーが利用するスマホ決済アプリ。訪日客はPayPayと同じQRコードを読み込むことが出来る。)
・導入前のサポートは毎日通話無料。
・申込みから1週間程度で利用できる

その他詳細はPayPayをクリックして、お確かめください。

2.LINE Pay

qr_info_img

・決済手数料、導入費用、月額費用がすべて無料。
・「WeChat Pay」「NAVER Pay」に対応。
決済時にアカウントへの友だち追加を促すことができる。
(LINE公式アカウントやLINE@との連携が必要)

導入後は、必ず、各会社宛にキャッシュレス・消費者還元事業への参加申請をしておきましょう。

詳細はこちら。

そして、消費者としても、日々実際にどちらも使用してみることをお勧めします。

例えば、Line Payを利用した場合、その後、Line@からメッセージが来るかもしれません。
どういった文章が送られてきて、ご自身がどう感じるか。
嬉しいのか、不快なのか。自分なら、どんな文章を送るだろうか。

そういった点も参考にしてみると良いでしょう。

私は組織や人に埋もれた資産を価値に変える活動をしています。

個人向け、企業向けそれぞれにメニューはいろいろご用意しています。

お悩みや課題に応じて、サービスをご案内しています。

ご自身や会社を変えたいとお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

ワールドビジネスソムリエ合同会社
マスタービジネスソムリエ
MBAマーケティングコンサルタント
代表 宮崎香理

info☆kaorimiiyazaki.com
までご連絡お待ちしています。
☆を@に変更お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

こちらもあわせてお読みください

Page Top