ワールドビジネスソムリエ合同会社 オンライン・オフラインの企業研修、コーチング、コンサルティング

弊社代表 マスタービジネスソムリエ 宮崎香理(MBAホルダー)がオフライン・オンラインにて御社の課題に応じたサービスをご提供いたします。(コンサルティング、マーケティング、企業研修・セミナー、コーチング、ヴィーガン対応ほか)お気軽にご相談ください。info@kaorimiyazaki.com

北海道十勝うらほろ出張!第15回 親たちのための聴き方講座 参加者の声

10101こんにちは!
ワールドビジネスソムリエ合同会社代表の宮崎香理です。
三連休最終日の10月10日(月)は十勝の浦幌町のうらほろ学びの会よりご招待いただき、2回講座を開催させていただきました。

8日の札幌開催は浦幌町から要請がなければ実現しませんでした。ご縁に感謝しています。

午前と午後で延べ30名の方にご参加いただき、大変うれしく思います。

浦幌町の皆様、うらほろ学びの会の皆様、ありがとうございました。

親たちのための聴き方講座

10102私自身初めての町民向けの講座ということで、
タイトルも分かりやすい聴き方講座とし、
アクティブリスニング=積極的傾聴を
体感していただきました。

町民の方以外にも、往復2時間以上運転していろいろなところから来てくださった方もいらっしゃいました。車の1時間は相当の距離ですよね。心が熱くなり、いつも以上に気合が入ったかもしれません。

同じ町民同士でも意外と会うのは初めてという方々もいらして、いい出会いのきっかけになったようです。また、ご夫婦で参加されている方も少なくなく、お子様とだけでなく、夫婦仲もさらに良くなればとても嬉しいです。企業研修と同様、身近な方々と正しい聴き方を学ばれると、実践しやすく、忘れづらいです。とてもいい機会を皆様にご提供くださったこと、あらためてうらほろ学びの会の皆様に感謝します。

午前中は親御さん向けで、何か共通の話題はと
考えていたら、児童英語インストラクターを
終了していたことを思い出しました。

結局はそれが役に立ったかはわかりませんが、
お母様、お父様の質問に真摯に回答させて
頂きました。

お子さんとのコミュニケーションがさらに
良くなり、信頼関係をさらに強くして
頂きたい、そんな気持ちで。

話す時間がないからこそ、傾聴が大事

10103お子さんが増えるほど、一人ずつと会話する時間は短くなるもの。だからこそ、その短い時間を濃厚にしたい。

そのために必要な3要素をお伝えし、スキンシップを取り入れてくださいともお願いしました。

私の友達は3人の息子がいて、長男がまだ幼稚園年長さんだった頃、彼女は夜に自分にいっぱい甘えさせてあげたそうです。

小さな弟2人がいると、おのずとお兄さんになり、甘えることも我慢しがちな長男君。友達は「〇〇君のこと、ママは大好きだよ」と毎晩ハグしていたのだとか。小学生になった今、その時間があるかはわかりませんが、きっと子供は覚えているはず。僕も愛されていると。興味関心が伝わる聴き方とスキンシップがあれば最強ですね。

うろほろ学びの会 藤本代表の声

私自身が東京で開催されていたセミナーに参加し、町内の皆さんにも受けてほしいとの思いから、宮崎さんに来ていただきました。参加者を募集したところ、町内から親御さんがたくさんお集まりくださいました。この聴き方講座の特徴は参加型で、たくさんのペアワークやグループワークがあることだと感じています。

一方で、町民の方たちにとっては一方的に講話を聞くスタイルの講座に慣れている方が多いようで、初めは困惑した様子が伝わってきました。でも徐々にこのスタイルでの学びに慣れていかれ、最後の方は楽しみながらワークやシェアをしてくださっているのが分かりました。こういった学び方を体験出来たのも、町民の皆さんには新鮮で良かったのではないかなと思います。

 

この講座は主にビジネスパーソン向けに開催されているので、親御さん向けに、子どもたちの話を聴くことや、子どもたちとどのように向き合うかといった内容にして欲しいとお願いしたところ、大幅に講座内容を変更してくださいました。こちらの趣旨に沿った内容で、町民の方の聴き方をさらに上げるために尽力してくださった宮崎先生に感謝です。

 

町の親御さんたちの多くが真面目に子育てに取り組み、日々色々な葛藤や悩みを抱えながら子どもたちと向き合われています。そんな親御さんのために、子どもたちが話しやすい環境作りから、きちんとした話の聴き方、そして親の愛情をどのように伝えるか(言葉だけでなく態度などでも)といった部分まで網羅してくださったので、大変素晴らしい学びの時間になりました。遠路はるばる来てくださり、町民のために貢献してくださったことに改めて感謝申し上げます。

 

参加者の声

10106毎回、今後の参考のために、アンケートにご協力頂いています。
10月10日午前の部の参加者の声をほんの一部ご紹介いたします。

今回も実践型の講座をお届けし、皆様にご満足いただきました。体験型だとは気づかずにご参加いただいた方には驚かせてしまい、申し訳なく思いますが、お子さんとの会話に少しでも役立てばうれしいです。
シェアワークでは涙ありの、私にも忘れられない、印象深い講座となりました。大切なお子様のために、本気で取り組んでいただけたからこそだと思います。ありがとうございます。

Q.受講して良かったポイントは?

人とのコミュニケーションに内向的な方に参加してもらいたい。
(初回、パート、40代女性、S.K.様)

聴くということを意識するだけでなく、アイメッセージで伝えるということがとてもポイントになると思いました。誰とでも良好な関係を築けると自信が持てました。
(初回、主婦、30代女性、高室様)

叱り方、褒め方、ともにやり方があって、それが相手の心に大きく左右することが分かりました。まずは相手の話を聴くことの大切さを学びました。子供との接し方を考えていきたいです。
(初回、サラリーマン、30代男性、荘田様)

子どもとの接し方に悩んでいましたが、帰ってすぐに実行したいことが出来たこと。叱る前にまず良いことを言う。
(初回、主婦、20代女性、N.S.様)

当たり前にやれていると思っている3要素は実はできていないことも多い。意識して形に表していくことを重ねていけば、いずれ事前に出来るようになるのかなと思った。
(初回、公務員、30代男性、K.M.様)

子どもとのコミュニケーションの課題について、たくさんのワークの中で実践したことをやってみることにより、子どもにとって受け入れられた、聴いてもらえたという感情がたくさん生まれると感じた
(初回、公務員、30代女性、M.様)

実践的で分かりやすかったです。セミナーを通じて参加者とも親しくなれました。
(初回、神職、30代男性、背古様)

自分は一方的に話がちなので、人の話をよく聞くということがいかに大事なのかをこの年にして学びました。
(初回、飲食店、60代女性、高山様)

初めての人とも楽しく、話を聴くことが出来ました。グループやペアのワークも難しいことがなく、楽しんでできるのでハードルは高くないですよ。
(初回、印刷業、40代男性、高室様)

10109

Q.セミナー前後でどう変わりましたか?

聴くことは話すことと同じくらい大切だと感じた。聴く姿勢によって、相手と自分がとても気分良くなれるコミュニケーションを築きたいと思いました。
(初回、パート、40代女性、S.K.様)

アイメッセージを言葉に加えることが出来た。より相手に集中して聴けた。
(初回、主婦、30代女性、高室様)

自分の意見をすぐに言わないようになった。相手を主として聴く心を大切に出来るようになった。
(初回、サービス業、40代女性、鈴木様)

相手がどうされたら嬉しいか、話しやすいかを考えるようになりました。
(初回、サラリーマン、30代男性、荘田様)

共感の気持ちを大事にするようになった。
(初回、公務員、30代男性、K.M.様)

10108

Q.アクティブリスニングをマスターしたら、人生はどんな風に変わりそうですか?

笑顔と心に余裕のある人生。
(初回、パート、40代女性、S.K.様)

どんな人とも良好な関係になれると思います。
(初回、主婦、30代女性、高室様)

マスターできたら、コミュニケーション能力がアップしそう。
(初回、サービス業、40代女性、鈴木様)

親子の会話が増えそう。子供が優しい子に育ってくれそう。子供もほかの人の話をよく聴いてあげられる子に育ってくれそう。
(初回、30代女性、背古様)

積極的になりそう。
(初回、30代女性、S.T.様)

広い心をもって人間関係がとても豊かになると思います。
(初回、サラリーマン、30代男性、荘田様)

家族との会話が照れくさい時が多いが、積極的に聴いていくと、より絆が深まると思う。
(初回、主婦、20代女性、N.S.様)

聞き手の達人になりそう。(話し手の条件を問わない)
(初回、公務員、30代男性、K.M.様)

子どもともっと強い絆で結ばれる。何かあった時は相談してくれる。
(初回、公務員、30代女性、M.様)

仕事に活用できそうです。聴き上手になれば、人との信頼も築けそうです。
(初回、神職、30代男性、背古様)

人の話の楽しさを知りたいと感じました。私は他人にあまり興味がなかったので。
(初回、飲食店、60代女性、高山様)

コミュニケーションが楽しくなりそうです。
(初回、印刷業、40代男性、高室様)

101010

懇親会

10105いつもはセミナー後に毎回懇親会を行いますが、この日は午後に参加された車で1時間もかけていらした方と主催者と一緒にランチを頂きました。

親御さんが対象でしたので、皆様ご自宅に戻られてお子様とお昼ごはんを食べられたようです。会場近くにお住いの方々ならではですよね。

この日のランチは豚丼。
北海道と言えば豚丼。
お店によって味は異なるようですが、私は名物の豚丼を久しぶりに頂けただけで幸せです。

美味しかったです!

自治体・企業向け聴き方講座のお試し実施中

せっかく正しい聴き方を学んでも、残念ながら、多くの方は徐々に従来の楽な聴き方に戻ってしまいます。そのため、本研修は1年間で4,5回継続し、正しい聴き方を定着させることをおすすめしますが、1回からでもお試しいただけます。

また、交通費実費、会場費実費で日本全国どちらでもお伺いします。
ご希望の方は参加者の人数をお知らせください。お見積りをお出しします。

お問い合わせ先はこちら。

info☆kaorimiyazaki.com
☆を@に変えてください。

件名は聴き方講座見積もり依頼
でお願いいたします。

ワールドビジネスソムリエ合同会社 宮崎香理

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

こちらもあわせてお読みください

Page Top