こんにちは。
ワールドビジネスソムリエ合同会社 代表の宮崎香理です。
先月、全国青果流通研究会様にて、「アクティブリスニング」ミニワークショップを開催させていただきました。
北海道から宮崎まで、20名の勉強熱心な経営者やリーダーの方々が時間を作って参加されていました。
セミナー内でアンケートにも協力いただいていますが、
後日、メールであらためて感想を寄せて頂くこともあります。
そのメールをもとに書いた記事はこちら。
経営者に必要なのは環境づくり。従業員を巻き込み、パフォーマンスを最大限に発揮できる場は作れる!
そしてそして
実は、ある経営者の方から、手書きのお葉書も頂いておりました!
とってもびっくりしました。
感動して、何度も何度も読み返してしまいました。
ありがとうございます。
セミナー後に、手書きのお手紙を頂いたのは初めてかもしれません。
とても素晴らしい内容だったので、シェアさせて頂きながら
皆さんと一緒にコミュニケーションの土台である気持ちについて考えてみたいと思います。
ある経営者からの手書きによるフィードバック
下記は実際にある経営者の方から頂いた手書きの葉書からの抜粋です。
先日は全青研(注:全国青果流通研究会の略称)プレゼン!お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
又、早々のメールありがとうございました。
宮崎様のお話になった「アイメッセージ」と「うなずき」そして「サンドイッチ」。
多分、失敗しかないと思いますが、毎日、毎回、毎度、やってみようと思いました。
なぜ?って。
「とても気持ち良かった」からです。
今後の宮崎様のご活躍を祈念いたしまして、まずはお礼申し上げます。
言葉を送る、贈るということ
とても嬉しいお言葉を頂き、感謝しています。
前回も書きましたが、
思ったことを相手に伝える。それはプライスレスなプレゼントになります。
思わず、素晴らしいギフトを頂き、大変感動しました。
ありがとうございます。
一文字一文字から思いが伝わる素敵なお手紙でした。
日頃から丁寧に言葉を伝えられ慣れていると感じました。
メールではなく手書きにするということ
文字にはその人の性格があらわれると言います。
そもそも手書きを選ぶという時点でその方の思いが伝わります。
メールにすれば1分で済むものが、手書きにすると
葉書選びや便箋選びから始まります。
もちろん、決まったスペースに文字をおさめることや
書く内容も一度で決めなくてはいけません。
かなり手間暇がかかることが想像できます。
メールももちろんとても嬉しいのですが、手書きの感動には及ばないかもしれません。
私も今以上に手書きを心がけて、相手に少しでも感動を伝えることが出来ればと思いました。
あらためて、素晴らしい機会を頂いたことに感謝です。
失敗を恐れない
葉書を読ませていただいたとき、従業員の皆さんがこの社長さんから愛されていると感じました。
アイメッセージ、うなずき、サンドイッチ、いずれもアクティブリスニングのテクニックですが、ベースにあるのは信頼関係を構築するということ。
技術を昇華させるためにあるのはやはり相手への思いなんです。
だからこそ、失敗しかないと思うけど、やってみたいと思われているのでしょう。
例えば、一輪車に乗るのに技術がいるように、アクティブリスニングを実行することにも技術がいります。
こけてしまうことも、ひざにけがを負ってしまうこともあるでしょう。
アクティブリスニングだって同じです。
失敗に終えるのも、成功するまで続けるのもその人次第。
毎日、毎回、毎度やってみる
だからこそ、やり続けることが大事。
毎日、毎回、毎度、という表現に実行にかける思いが伝わりました。
私に書いてくださった思いはご自身との約束でもあります。
講師にやると約束したら、やるしかなくなってしまいます。
自分を追い込んで、前進する姿がカッコいいと思いました。
しかも、コミュニケーションは相手あってこそ。
従業員の皆様への愛がひしひしと伝わってきます。
経営層がアクティブリスニングを身につけるべき理由
理由はたくさんありますが、
例えば下記のようなサイクルが生まれます。
社員の帰属意識が高まり、パフォーマンスが上がります。
一人ひとりのパフォーマンスが上がれば、社風が良くなります。
結果的に、離職率も下がります。
賢明な、聡明な経営者はこのビジョンが見えているから、失敗しかなくてもやり続けてみようと思われたのだと思います。
社員研修で取り入れるべき理由
社員研修で学ぶと、皆さんがお互いに切磋琢磨して、聴き上手になることが出来るからです。
職場だけでなく、プライベートにも大いに活きるスキルなので、一生心に残る、そして一生忘れられない研修ののひとつになることでしょう。
会社や社長への感謝も大変大きなものになります。
積極的に参加いただいた皆様に感謝
短いワークがより深いものになる仕掛けがたくさんあります。
皆様が自分自身の変化を感じられたのはご自身とワークのパートナーのために本気で話し、本気で聴かれたからだと思います。
職場で環境を用意されるのは皆さんの大切なお仕事です。
皆さんの組織には大きな可能性がまだまだ秘められています。
学びを1日でも長く意識していただければ幸いです。
積極的に参加いただき、誠にありがとうございました。
お悩みの経営者様、担当者様、セミナー主催者様
売り上げを伸ばしたい
社員一人ひとりのパフォーマンスを上げたい
風通しを良くしたい
優秀な人材が流出するのを防ぎたい
離職率を下げたい
良い人材が入社したくなる会社にしたい
笑顔があふれる会社にしたい
などと、お悩み、お考えの経営者様および担当者様はぜひお気軽にお問合せください。
また講演依頼のご相談もお気軽にどうぞ。
参加者同士が知り合えるワークショップが大変好評を得ています。
高いセミナー満足度はそのまま主催者様への感謝につながっているようです。
ワールドビジネスソムリエ合同会社
☆を@に変更してください。
info☆kaorimiyazaki.com
大学・自治体・企業向け聴き方講座のお試し実施中
せっかく正しい聴き方を学んでも、残念ながら、多くの方は徐々に従来の楽な聴き方に戻ってしまいます。そのため、本研修は1年間で4,5回継続されることをお勧めしていますが、1回からでもお試しいただけます。
また大学での就職活動支援や入学時のオリエンテーションの一環として、アクティブリスニングは有効だと考えます。
交通費実費、会場費実費で日本全国どちらでもお伺いしますので、
ご希望の方は参加者の人数をお知らせください。お見積りをお出しします。
お問い合わせ先はこちら。
info☆kaorimiyazaki.com
☆を@に変えてください。
件名は
アクティブリスニング研修見積もり依頼
で、お願いいたします。
人や組織に埋もれた資産を価値に変える
マスタービジネスソムリエ 宮崎香理